• 公開日:

  • 更新日:

もう腰を痛めない!明日からできる介護職の腰痛予防とケア


介護職における腰痛は職業病ともいわれるほどで、介護業務を含む保健衛生業に従事する人の約8割が腰痛をかかえています。

介護職に腰痛が多い理由や腰痛予防のためのポイント、対策などを解説します。
ぜひ、腰痛の悪化や腰痛による離職防止の参考にしてみてください。


介護職に腰痛が多い理由


介護職が腰痛を発症する理由はどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 移動移乗、体位変換などによる身体への負担
  • 前かがみの姿勢や中腰の状態が続く
  • 介護補助器具の未使用や使用方法が不十分で人力への負担につながる

以上のようなことが介護職に腰痛が多い理由といえます。 訪問ヘルパーは基本的に1人での介助であり、身体介護から生活援助まで決められた時間内に幅広く対応するため負担も大きくなりがちです。

腰痛は労災(労働災害)の対象になる


多くの介護職の人が抱える腰痛ですが、業務上で起こったことが証明されていれば労災として認定されます。
厚生労働省では、腰痛を労災と認定する場合「災害性の原因による腰痛」と「災害性の原因によらない負傷」に分類しています。

災害性の原因による腰痛

ある瞬間に強い負荷がかかり発生した腰痛のことを指します。
例えば利用者を抱きかかえた時にぎっくり腰になってしまったなど、業務中の突発的な出来事で負傷した場合がこれに該当します。

災害性の原因によらない腰痛

腰への負担が大きい業務を日々重ねていたことから発生した腰痛のことを指します。
介護職では慢性的な腰痛となりやすく、労災と認めてもらうには介護の仕事が原因であることを明らかにし、医師による診断も必要となります。

診察してもらう際には、発症時期や症状だけでなく勤務時間や腰への負担が大きい介助の頻度、身体への負担の大きさなども伝えるようにしましょう。

労災申請の流れ

腰痛の悪化や急な負傷により腰を痛めて労災申請する場合、まず医療機関を受診して医師から腰痛が介護の仕事が原因で、療養が必要という診断が必要です。

診断を受けた後、必要書類を揃えて請求書を労働基準監督署へ提出します。 その後調査が行われ、労災と認定されたら給付金等が支払われます。

腰痛にならないための対策


腰痛になりやすい介護職は、普段から予防を心がけることが大切です。
ヘルパー自身が気をつけることから、業務環境を改善するための対策まで、腰痛予防のためのアプローチをお伝えします。

できるだけ正しい姿勢を保って介助する

体位変換やオムツ交換などではベッドの高さを調整したり、ベッド周りに隙間を作って反対側へも回り込めるようにしたり、ヘルパーと利用者が無理のない体勢をとれるようにしましょう。

負担の大きい介助は1人で行わない

負担の大きい介助は1人で行わず、2人以上で行うようにしましょう。
基本的に1人介助になる訪問介護の場合もヘルパー2人での介助ができないか検討しましょう。

利用者に協力してもらう

利用者の残存機能を活かして協力してもらうのもよいでしょう。
過度な介助にならないようにすることで、利用者の自立をうながし、ヘルパーの負担も軽減されます。

車での送迎時や移動時は正しい運転姿勢を保つ

送迎や訪問先への移動で車を運転することがある方は、介助作業後の疲れや運転姿勢による腰への負担もあるので、運転時は座席に深く腰掛け、背中と腰を立てて運転するようにしましょう。 また、振動を軽減するクッションを使うこともおすすめです。

業務環境の見直しをする

腰痛予防のために、ボディメカニクスの勉強会をして正しい介助方法を徹底したり、福祉用具を適切に使えているか見直したり、業務の偏りがないか確認しシフトの見直しをするなど事業所や介護施設全体で改善できることも考えていきましょう。



腰痛予防のために日常でできるケア


筋力不足や姿勢のくせ、筋肉の硬直などが腰痛の原因となります。
まず、腰痛予防のための基本は規則正しい生活で、十分な睡眠、バランスの取れた食事、入浴による身体の保温、運動習慣、そしてストレスを溜めないことです。 規則正しい生活を心がけた上で、さらに取り入れたいストレッチやエクササイズをご紹介します。

ストレッチ

ストレッチは筋肉の疲労回復、柔軟性の向上、リラクゼーションが期待できます。
心地よい痛みを感じるくらいに伸ばし、自然な呼吸を続けながら、反動をつけずにゆっくりとストレッチをしましょう。

休憩時間など隙間時間でもできるようなストレッチの一例をご紹介します。積極的に取り入れてみてください。



太ももの前側を伸ばす

右手を壁や手すりに置いて体を支え、左手で左足の甲をもって膝を曲げます。
20〜30秒間伸ばしたら緩めます。左右それぞれ1〜3回繰り返しましょう。

ふくらはぎを伸ばす

両手を壁や手すりに置いて体を支えたら、右足を前に出し左足のふくらはぎを伸ばします。伸ばす時に踵を床につけるようにするとよりふくらはぎが伸びます。左右それぞれ1〜3回繰り返しましょう。

体の横を伸ばす

体を左右にたおして、体の側面を伸ばします。横へ体を倒す時は、頭や肩が前に倒れないように注意して、真横へ倒しましょう。

太ももの外側・お尻・腹部を伸ばす

壁を背に立ち、上体を壁に向かって捻ります。20〜30秒間捻った状態を維持し正面に戻ります。左右それぞれ1〜3回ほど繰り返しましょう。

業務の合間にストレッチをすることで、リフレッシュして次の介助業務へ移ることができます。また自宅では、リラックスしてゆっくりと身体をほぐしてください。

エクササイズ

腰を支える筋力をつけることで腰痛予防となります。簡単な体操と体幹トレーニングをご紹介します。



これだけ体操

厚生労働省が推奨している「これだけ体操」は、腰椎の機能障害を起こさないための体操です。
肩幅より少し広めに足を開き、背面の骨盤に両手を置きます。息を吐きながら3秒間かけて骨盤を前へ押し出します。このとき、顎を引いて胸を開くように反らし、膝は曲げません。この動作を1〜2回行います。
「これだけ体操」はベッド上での介助や清掃、前屈みの姿勢をとった後などに行うことが推奨されています。

プランク

うつ伏せの状態から両肘とつま先で体を支えます。お腹に力を入れて、体を一直線に保ちます。腰が反ったり、お尻が下がったりしないように意識して、20〜60秒間体勢をキープしましょう。

サイドプランク

横向きで寝た状態から、片肘と片足の外側で体を支えます。
横腹を意識して体を一直線にします。左右それぞれ20〜60秒間体勢をキープしましょう。

バードドッグ

四つん這いの状態から、右手と左足を同時に伸ばします。このとき、体がぐらつかないようにお腹に力を入れます。
ゆっくりと元の状態に戻り、反対の手足を伸ばします。左右それぞれ10〜15回ほど行いましょう。

ドローイン

腹式呼吸で、吐く時にお腹をへこませるエクササイズです。
鼻からゆっくり息を吸います。このとき、吸い込んだ空気でお腹が膨らむようにします。お腹の空気を口からゆっくり吐き、お腹をへこませてしっかり吐き切りましょう。

エクササイズは無理をせず、できるところから取り入れてみてください。

参考:厚生労働省 介護業務で働くひとのための腰痛予防のポイントとエクササイズ

腰痛になってしまった時の対処法


腰痛にならないように気をつけていても、腰を痛めてしまうことがあります。その場合、どのような対処が必要なのか解説します。

急に腰を痛めた時

ぎっくり腰のような、急に腰を痛めた場合は、まず安静にしましょう。
身体を動かせるようであれば、横向きか上向きで膝を曲げた姿勢を保ち、湿布などで冷やします。

安静にする時は、柔らかいソファーやベッドではなく、できるだけ硬い布団やマットの上にしましょう。
柔らかいとお尻が沈み込んでしまい、正しい姿勢を保てないためです。

数日間様子を見て痛みが落ち着いたら、腰を温めて血行を促進し、筋肉を緩めます。
無理のない範囲で徐々に動くようにし、寝たきりにならないようにしましょう。

腰痛ベルトやコルセットの活用も有効ですが、コルセットに頼りすぎると筋力の低下にもつながるので、動くときだけ着用することをおすすめします。 訪問先で急に腰を痛めた場合は、無理をせず事業所や責任者に連絡して指示を仰ぎましょう。

慢性的な腰の痛み

介護の中で身体をひねった状態や前かがみの連続などで慢性的に腰の痛みを抱えるようになります。 慢性的な腰痛には、こまめなストレッチやエクササイズを積極的におこなったり、マッサージや整体に通ったりして身体のメンテナンスが大切です。

また、腰の痛みが強くなったり、足の痺れが出たり症状が悪くなるようなら早めに受診して腰痛の原因を突き止め、医師に対応を確認しましょう。


参考サイト:厚生労働省「介護業務で働くひとのための腰痛予防のポイントとエクササイズ」「介護・看護作業による腰痛を予防しましょう」「職場における腰痛予防対策指針」「第2章腰痛対策」「今日の腰痛予防対策マニュアル」「腰痛の労災認定」「労災保険給付の概要」/厚生労働省・中央労働災害防止協会「腰痛を防ぐ 職場の事例集」/レバウェル介護「介護職の腰痛は労災認定される?欠勤や退職する場合についても解説!」「【介護職員の腰痛対策】痛みの原因と予防法、正しい介助方法について解説!」「介護擬似術の基本!現場で役立つボディメカニクスの知識を身につけよう」/ヘルパー会議室「【訪問介護の腰痛予防マニュアル】ホームヘルパー・事業所側の両面から解説」たろう保健整骨院「腰痛持ちの方にオススメ体幹トレーニング「ドローイン」で腰痛を予防しよう」

まとめ


介護職には腰痛がつきものですが、適切な介護をするためにはヘルパー自身の身体を守ることが大切です。
また、1人の負担を減らすためにも介護状況や内容などの情報共有が重要です。

Care-wingを導入することでしっかりと情報連携ができ、負担の偏りや改善点を発見しやすくなります。
また、ヘルパーが休まなければいけない時も、スケジュール変更やシフト確認の対応がスムーズに行えるので安心です。
早い段階でヘルパーのSOSをキャッチアップできる体勢づくりを目指しましょう。



【ライター】豆田かおる
初任者研修を経て訪問介護ヘルパーとして5年ほどの勤務経験。
現在もヘルパーとして働きながら、ライター活動中。

Care-wingで
介護をもっとスマートに!

まずは一度、お気軽にお問い合わせください!

0120-11-6219

受付時間:平日10:00〜18:00