• 公開日:

  • 更新日:

ダウンロード必須!仕事も日常生活も効率化!データを活かせる無料スマホアプリ


以前「スマホ初心者必見!業務や移動にも役立つ!無料で使えるスマホアプリ」でもご紹介しましたが、携帯電話所有者のスマートフォン利用率は2024年に97%に達しました。
キャッシュレス化が進むなど、スマートフォンの活用によって仕事や日常生活はより便利になってきています。

この記事では、スマートフォンを使い慣れている方や、さらに便利に使いこなしたい方を対象に、仕事と日常生活を効率化できる、ダウンロード必須なアプリをご紹介します。
今回も無料で使えるアプリを厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。


近年のスマホアプリのトレンド


近年のスマートフォンアプリは、AI(人工知能)や機械学習を統合したものが急速に増えています。
また、ヘルスケアや金融(資産管理・投資)など、人々の生活に深く関わるサービスが増加傾向にあります。
さらに、動画や音楽、ゲームといったエンタメ分野だけでなく、多くのアプリがサブスクリプション(定額制)サービスを採用するようになり、データのバックアップに有料のクラウドサービスを利用する人も増えています。

日常生活で役立つアプリ


まずは日常生活を効率化させつつ、データ分析やデータ活用ができるアプリをご紹介します。

お薬手帳




  • EPARKお薬手帳
  • 処方箋を事前に薬局に送って待ち時間を短縮したり、お薬の情報をスマホで一括管理したりできる電子お薬手帳アプリです。 家族全員分の情報をまとめて管理したり、飲み忘れを防ぐアラームを設定したりする機能も備わっています。

  • 日本調剤のお薬手帳プラス
  • 日本調剤が提供する電子お薬手帳アプリです。紙のお薬手帳の機能のほか、処方箋の事前送信、服薬情報の管理、血圧や血糖値などの健康管理記録、飲み忘れ防止アラームといった機能が充実。
    また、マイナンバーカードと連携して、マイナポータルのお薬情報を確認することも可能です。

健康管理




  • あすけんダイエット
  • 食事記録を通じてダイエットや健康管理をサポートするアプリです。
    食事の写真を撮るだけでAIがメニューを推定し、カロリーや14種類の栄養素を自動計算。
    管理栄養士監修のダイエットアドバイスが毎日届くのが特徴で、無理なく健康的に食生活を改善するのに役立ちます。

  • Google Fit
  • Googleが開発した健康管理アプリです。ウォーキングやランニングの歩数、距離、消費カロリーなどを自動で記録し、グラフで可視化。 運動目標の設定や心拍数・呼吸数の測定も可能で、日々の運動習慣を把握し、健康維持をサポートします。

家計簿



  • Zaim
  • レシートを撮影して家計簿をつけたり、銀行口座やクレジットカードと連携して入出金を自動で記録したりできる家計簿アプリです。 夫婦や家族で家計簿を共有する機能や、貯蓄や節約の目標管理機能もあります。

  • マネーフォワード ME
  • 銀行やクレジットカード、証券口座、電子マネーなど、複数の口座や資産を一括で管理できるアプリです。
    入出金の履歴から自動で家計簿を作成し、お金の流れをグラフでわかりやすく可視化。設定した金額以上の入出金があった場合に通知する機能もあります。


仕事でも日常生活でも役立つアプリ


次に仕事の効率を上げるアプリをご紹介します。スマホだけの利用ではなく、PCと連動させて使えるようなものもあるので、ぜひご確認ください。

名刺管理



  • Eight
  • Sansan株式会社が提供する個人向けの名刺アプリです。名刺を撮影するだけで高精度にデータ化でき、名刺交換した相手の昇進や異動、転職などの情報が自動で更新されるのが特徴。無料で多くの機能を利用できます。

  • myBridge
  • LINE株式会社が提供する無料の名刺管理アプリです。名刺を撮影するだけで正確にデータ化でき、登録枚数に上限がありません。 社内メンバーと名刺を共有できる「共有名刺帳」機能があり、チームでの名刺管理に便利です。

音声入力



  • Notta
  • AIを活用した高精度な文字起こしサービスです。リアルタイムの録音や音声・動画ファイルのアップロード、Web会議への参加など、様々な方法で音声をテキスト化することが可能。
    AIによる要約機能や、話者識別、多言語対応も充実しており、議事録作成や学習の効率化ができます。

  • 音声を文字起こし変換Texter
  • スマートフォンに入っている音声ファイルや、その場で録音した音声をAIで自動的にテキスト化する文字起こしアプリです。 議事録の作成、インタビューの記録、会議内容のメモなど、音声を文字として保存・編集したい場合に役立ちます。

AIアプリ



  • ChatGPT
  • OpenAI社が開発した、対話形式のAIチャットサービスです。ユーザーが入力した質問や指示(プロンプト)に対して、まるで人間と話しているかのような自然な文章で回答を生成します。
    文章作成、要約、翻訳、プログラミングコードの生成など、幅広い用途で活用できます。

  • Gemini
  • Googleが開発した、テキストだけでなく画像や音声、動画など複数の情報を統合的に理解・処理できる「マルチモーダルAI」です。 Google検索や他のGoogleサービスとの連携が強みで、高度な推論能力を生かして、複雑な情報分析や専門的な課題への対応も可能です。

  • Microsoft Copilot
  • Microsoftが提供するAIアシスタントで、WordやExcel、PowerPoint、TeamsといったMicrosoft 365の各種アプリに統合されているのが最大の特徴。
    チャット形式での質問応答はもちろん、文書の自動作成、データの分析、議事録の要約など、日々の業務効率化に役立ちます。

ストレージサービス



  • Google ドライブ
  • Googleが提供するオンラインストレージサービスです。写真や動画、ドキュメントなどあらゆるファイルを安全に保存・管理し、どのデバイスからでもアクセスできます。
    ファイルを簡単に共有したり、複数人で共同編集したりすることも可能です。

  • iCloud
  • Appleが提供するクラウドサービスで、主にApple製品間のデータ同期を目的としたクラウドサービスです。
    写真、連絡先、カレンダー、パスワードなどのデータをクラウドに保存し、iPhoneやiPad、Macなどでリアルタイムに同期・共有ができます。

  • Dropbox
  • オンラインストレージサービスで、複数のデバイス間でファイルの保存、共有、同期が可能。
    大容量ファイルの送信や、チームでの共同作業を効率化する機能が充実しています。Windows、Mac、iOS、Androidなど様々なOSに対応しています。

まとめ


今回は仕事や日常生活をより便利に効率化させるアプリをご紹介しました。
近年キャッシュレスが進むなど、何でもスマホ1つで解決できるよう時代は進んでいます。

家計簿も手書きだとレシートがなくなってしまって分からなくなったりすることもありますが、アプリを使えばまとめて記録するのではなく、都度記録をすることができ、データ分析もできるようになります。
今月の支出の多さのどこが原因かもすぐにわかります。

Care-wingは家計簿アプリのようなイメージで、毎月沢山の記録用紙を確認しなければならないサ責さんの業務効率や負担軽減をサポートします。 日々の記録はヘルパーのスマホからリアルタイムで確認ができるので、記録用紙の回収も押印も不要です。
また、記録されたデータはクラウドに保存されるので、場所を選ばず確認ができます。

ヘルパーの記録には音声入力も可能なため、年配の方にもご好評いただいています。 気になった方はぜひお気軽にお問い合わせください。



Care-wingで
介護をもっとスマートに!

まずは一度、お気軽にお問い合わせください!

0120-11-6219

受付時間:平日10:00〜18:00